マイペースにBAY’sBALL

~横浜DeNAベイスターズ応援BLOG~

  当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

連敗止まらず・・・ 自身のプレーの見つめ直しを

8連敗|後半戦勝ち無し

いやー、後半戦6戦全敗、合計で8連敗ですか(-_-;)

エラーではないですが実質エラーのプレーも出ましたし、本当に流れが悪いですね…。

 

 

防げた判断ミス|森敬選手

1失点目のところは、森選手が事前にどれだけ準備ができていたかがモロに出てしまったようなプレーだと私個人は感じました。

自分の守備位置、牧選手の守備位置、1塁走者の足の速さ、飛んでくる打球によってはどう動くか、など他にも気にかけるところはあると思いますが、ここら辺だけでもどれだけ考えて準備できていたか。

詰めが甘いといいますか、こういった部分が本当にもったいないんですよね…。

持っている能力はチーム内でもトップクラス、だからか分かりませんが、身体能力に頼りがちなプレーも時々見受けられますし、細かな部分を詰めることが不得手なのかなと思ってしまいます。

もちろん身体能力を生かしたビックプレーもあります。

ただそれと同じくらいエラーの数も多いので、評価しづらいです…(-_-;)

 

www.mypace-baysball.net

 

出場試合数に対してのエラーの数が今年は特に多く感じるので、もう1度2軍に戻って、自分を見つめ直す時間があってもいいかもですね。

もう5年目ですけど、まだ5年目とも言える時期なので、今後どういった判断を首脳陣がするかは分かりませんが、2軍に降格であれば、その時間を有効活用して、再び1軍の舞台に戻ってきてほしいです。

 

状況判断の重要性|梶原選手

あと気になるのは牽制のところですね。

梶原選手の1つ目の牽制死のところはアウトになってほしくはなかったですが、結果はまぁ仕方ないとして、9回の牽制は気になりました。

あの場面のアウトにならなかったから試合が続いたものの、本来ならあそこで終わっていてもおかしくないと思いました。

 

こちらも森選手と似ているんですが、今日牽制で1つすでにアウトになっていた点、9回2アウトで同点のランナー、自分の今の状況、周囲の状況、相手守備位置、相手が自分を警戒している、などどれくらい気にかけていたかが、私としてはすごく気になりました。

もちろん難しいと思います。

安全圏を確保しつつも同点のランナーとして攻めていかなければいけない部分があると思いますが、アウトになったらそこで試合が終わってしまうので、点差・アウトカウントを気にかけてプレーをしてほしいと感じました。

 

 

最後に

事前に準備をしたとしてもその通りのプレーになることは、あまりないと思います。

ですが、準備をしておけば実際に起きたときに対処しやすくなるので、ここら辺を注意して(やっているとは思いますが)プレーをしてほしいなと感じました。

細かなことの積み重ねがいつか必ず選手の活躍・チームの勝利につながると

願っています。