タイガース3連戦
前回のドラゴンズ2連戦をあまり細かく見れませんでしたが、結果は2連戦連敗となりました。
オースティン選手が離脱した後、少しチームとしての流れが良くないと感じていますが、1週間ぶりのハマスタでの試合なので、気持ちを切り替えて今日からのタイガース戦を迎えてほしいところです。
結果は…?
そして今日の結果ですが、2対4でベイスターズの敗戦となりました。
全体的な印象としては、ベイスターズ側が苦労して1点を狙いに行っている中で、タイガースは簡単に点を取っているなと思いました。
相手投手が才木投手だったこともあり、簡単に点を取れなかったのは事実ですが、それにしても点を取れる雰囲気が、見ていてもあまり感じられないと個人的に思います。
今日のベイスターズのスタメンを見て個々の選手に焦点を当てれば、打てる実力のある選手が並んでいるのですが、打席の雰囲気を見ていると名前ほどの期待値があまりない…。
何かきっかけ1つで変わりそうな気もしていますが、そのきっかけが何になるかの予想・想像がつきにくいところが、今の現状でもあると思います。
こんな状態の時、本来であれば筒香選手や宮崎選手がカバーして、三森選手や度会選手あたりがチームに勢いをつけてくれると良いのですが、支える側の筒香選手の状態が上がってこないですし、宮崎選手も過去との比較であまり良くない現状となっています。
こう思うと、これまでベテランであった大和選手らの存在や、元気印の桑原選手が1軍にいないことが結構影響しているかも…?
#96 トレバー・バウアー投手
4失点しましたが、個人的には及第点の投球だったと感じています。
圧倒的に相手を支配するというよりかは、7回前後で試合をつくるタイプの投手とは思っているので、そういった意味では1イニングあたりの複数失点はなかったですし、そこは評価できると思います。
気になるところは、前回2023年時と投球スタイルが変化していること。
今でも150km半ばほどのボールは投げられますがMAXの値は落ちていること、そして変化球主体な印象です。
2年前との比較で少し衰えたとは思いますが、先発投手としては普通に上位の位置にいる投手だと考えています。
ただある程度の失点は頭に入れておかないと、相手次第では今日のようにビハインドの展開が増える可能性もあります。
春先で状態が上がりきっていないこともあるかもですが、状態が上がるまでは他の投手と同じ起用法で良いと考えています。
まとめ
イマイチ打線の状態が悪いことと、調子が上向くためのきっかけが見えにくいところが現状苦戦している要因かなと思います。
とはいえ投手陣は比較で仕事を果たしている試合が多いので、うまくかみ合ってほしいとは期待しています。