対タイガース戦|対外試合
今日はタイガースとの対外試合。
てっきりオープン戦だと思っていましたが、正確には対外試合でした…(^^;)
どちらにしても試合なのは変わらないですし、出場メンバーも主力級が出場し始めていますので、若手選手にとっては良い実戦の場だと思います。
さっそく今日の試合を振り返りましょう。
試合振り返り/注目ポイント
今日の試合結果ですが、2対9でタイガースの勝利となりました。
中盤以降に登板した選手たちが軒並み失点してしまい、終わってみれば大差での負けでした。
新人3投手に関しては、まずは対外試合デビュー・1イニングを投げたことが収穫だと感じます。
野手陣に関しては、タイガース投手陣に上手く抑えられた印象です。
ただ捉えた打球も多かったので、そこは引き続きプラスポイントかなと。
あとは敵チームですが、タイガースの森下選手。
毎回良い選手だなと感じます。
結構力強く振っているにも関わらず、軸がしっかりしているためタイミングを外されても我慢して引きつけて打っているイメージを持ちます。
今年もベイスターズにとっては厄介な選手になりそうです…(-_-;)
出場選手成績
そして今日出場した選手の結果を振り返りますと、
野手
- 1番DH :度会 3打数0安打
- 2番センター:桑原 2打数1安打
- 3番ファースト:井上 4打数1安打1打点1本塁打
- 4番セカンド:牧 2打数1安打1打点
- 5番キャッチャー:山本 2打数0安打
- 6番ライト :蝦名 3打数0安打
- 7番サード :加藤 3打数1安打
- 8番レフト :東妻 3打数1安打
- 9番ショート:森 2打数0安打
- 途中出場 :九鬼 1打数0安打
- 途中出場 :梶原 2打数0安打1盗塁
- 途中出場 :知野 2打数0安打
- 途中出場 :松尾 2打数1安打
- 途中出場 :京田 1打数0安打
投手
- 竹田 :1回1安打無失点
- 篠木 :1回0安打無失点
- 若松 :1回1安打1失点
- 石田裕:2回2安打無失点
- 庄司 :2回5安打3失点
- 岩田 :1回3安打3失点(自責点2)
- 浜地 :1回2安打2失点
以上のような結果となりました。
参照元:スポーツナビ
URL:2025年2月24日 阪神タイガースvs.横浜DeNAベイスターズ 試合出場成績 - プロ野球 - スポーツナビ
※詳しく知りたい方は、こちらから確認してもらえたらと思います。
新人3投手|#12 竹田祐投手 #30 篠木健太郎投手 #39 若松尚輝投手
新人3投手が対外試合デビューとなりました!
初登板の割に緊張していない印象を持ちましたが、結果としてもまずまずだったのではないでしょうか。
もちろんボールが甘く入ったりしていましたが、そこに関しては追々状態・精度を上げてもらいたいです。
これでA班キャンプスタートした投手で、開幕投手に決まった東投手以外は一先ず1回は試合に登板した形でしょうか?
見逃している可能性もありますけど、(一応見た体で)私が思うに残りの先発2枠を竹田投手・石田裕投手が有力で、その2人を他の投手たちが追っていく形だと考えています。
まだ個人的にどうなるのか分からないのが、篠木投手。
今日も良いボールを投げていましたが、キャンプ始まる前にも思っていた事として、「あの躍動感ある投球を出力落とすことなくプロレベルで投げ抜くことができるのか」。
ここがまだ見えないので何とも言えないのですが、個人的には1イニング限定であれば、さらに出力も上げられると考えているので中継ぎ陣が不安な現状、後ろで投げるのも面白いと常々思っています。
まだ開幕まで1か月、それまでに数試合登板するでしょうから引き続き注目して見ていきます!
#54 石田裕太郎投手
今日は2イニングながらも4奪三振と空振りが多く取れていました。
ただ気になるのは、今日の試合だけでなく球数が多いこと。
コントロール投手なので、荒れ球タイプの投手よりコースが読まれやすいですし、豪速球タイプでは無いので、仕方がない面はあります…。
そのために今年は新球取得に励んでいたと思いますので、試合で普通に使えるレベルにまで仕上げてほしいです。
気になる部分はありますが、現状の先発残り2枠の有力候補だと思っていますので、引き続き期待しています!
守備|#58 梶原昂希選手 #61 蝦名達夫選手
今日気になったのは守備面です。
エラーが記録されたのは梶原選手の打球処理だけだったのですが、2人とも捕球が上手くできずにランナーの進塁を許す場面がありました。
今年ベイスターズが打球判断に力を入れてキャンプを行っていましたが、逆にベイスターズがあれをやってしまうと相手に隙を与えてしまうことになるので、細かい部分ですけど気を付けてもらいたいです。
特に外野手は後ろに誰もいないのでなおさら…。
最後に
何となく私個人の中では、各投手の立ち位置が見えてきたような気がします。
先発争いに関しては上記で書いたような形だと考えますし、中継ぎ陣の競争が混沌としている印象です。(決定打が見えない・少ない)
ただ残り1か月あるので状況が変化することは大いにあります!
なので今後投手陣中心になると思いますが、注目して見ていきたいと思います。