マイペースにBAY’sBALL

~横浜DeNAベイスターズ応援BLOG~

2024年シーズン振り返り! 50 山本祐大選手編

#50 山本祐大選手

2024年シーズン振り返り、48人目は、50 山本祐大選手です!

 

 

成績|2024年シーズン

1軍成績

打率 打点 本塁打 安打 OPS
0.291 37 5 104 0.723
出塁率 長打率 得点圏打率 試合 打席数
0.340 0.383 0.308 108 403
得点 四球 盗塁 失策 三振
29 27 1 2 41

対左右別成績

打席 打率 打点 本塁打 打席数 安打
右投手 0.301 27 3 283 246
左投手 0.268 10 2 120 112
打席 四球 三振 出塁率 長打率 OPS
右投手 19 32 0.352 0.386 0.738
左投手 7 9 0.308 0.375 0.683

対チーム別成績

チーム 打率 打点 本塁打 安打 OPS
巨人 0.111 2 0 6 0.285
ヤクルト 0.350 8 2 21 0.900
中日 0.364 11 2 24 0.926
阪神 0.271 9 0 16 0.689
広島 0.263 2 0 20 0.621
チーム 出塁率 長打率 得点圏打率 試合 打席数
巨人 0.155 0.130 0.091 16 62
ヤクルト 0.400 0.500 0.263 17 66
中日 0.411 0.515 0.444 19 73
阪神 0.333 0.356 0.450 19 67
広島 0.305 0.316 0.125 22 84
チーム 得点 四球 盗塁 失策 三振
巨人 1 3 0 0 6
ヤクルト 8 5 1 2 6
中日 6 5 0 0 6
阪神 4 6 0 0 11
広島 5 4 0 0 6

月別成績

打率 打点 本塁打 安打 OPS
3・4月 0.281 9 0 18 0.729
5月 0.339 6 0 21 0.755
6月 0.259 4 1 14 0.667
7月 0.311 5 1 23 0.690
8月 0.279 12 3 19 0.838
9・10月 0.250 1 0 9 0.585
出塁率 長打率 得点圏打率 試合 打席数
3・4月 0.370 0.359 0.300 20 75
5月 0.368 0.387 0.333 20 69
6月 0.333 0.333 0.200 18 64
7月 0.312 0.378 0.222 20 78
8月 0.338 0.500 0.471 20 78
9・10月 0.308 0.278 0.200 10 39
得点 四球 盗塁 失策 三振
3・4月 6 9 1 0 3
5月 3 4 0 1 6
6月 5 6 0 0 11
7月 4 1 0 0 9
8月 10 5 0 1 7
9・10月 1 2 0 0 5

参照元:データで楽しむプロ野球

URL:2024年度 山本 祐大【DeNA】打撃成績詳細

    2024年度 山本 祐大【DeNA】打撃成績詳細(状況別)

2軍成績

打率 打点 本塁打 安打 OPS
0.333 1 0 1 0.667
出塁率 長打率 試合 打席数 盗塁
0.333 0.333 1 3 0
四球 死球 三振
0 0 0 - -

参照元:プロ野球Freak

URL:横浜DeNAベイスターズ打者成績(打席数順) - ファーム(二軍) - プロ野球データFreak

www.mypace-baysball.net

 ↑ 振り返りで使用している指標はこちら!

 

山本選手の印象|2024年シーズン

2023年シーズンに自己最多の71試合に出場した山本選手。

前年の活躍をまぐれではなく、確信に変えていきたいシーズンでしたが、見事108試合に出場し、レギュラー候補からレギュラーへと壁を1つ超えたと感じます。

長年弱点だったキャッチャーのポジションに打てる選手が出てきて、通年プレーしても成績を維持していましたし、1戦力として見ても良いと思います。

若手枠には松尾選手もいて、ベイスターズとしては嬉しい悩みとなりましたが、山本選手にはライバルも多い中で、レギュラーを奪われない活躍を期待したいです。

 

さて飛躍のシーズンとなった2024年の成績を見てみますと、打率が3割近くと他のポジションの選手と比べても、良く打っていた印象です。

OPSも.700以上ですし、長打力という面でも一定以上の結果を残せています。

キャッチャーというポジション柄、打てる選手が少ないこともあるので(昨年は各チームで打てる捕手が登場していましたが)、ここまで打てると他チームに対して、大きなアドバンテージを得やすいです。

そう思うと投手力の低下が懸念されたシーズンですが、打撃力で補えた部分も大きかったのではないでしょうか。

 

全体的には、2024年はよく頑張ったシーズンだと思います。

ただもう1つ、選手としてレベルアップするためには、苦手チームをつくらないことだと考えています。

山本選手が唯一打てていなかったチームがジャイアンツ。

他が3割以上打っているところもある中で、ジャイアンツ戦が1割台と苦しんでいたことが分かります。

チームとしての対戦成績自体も対ジャイアンツ戦では悪かったですし、もしレギュラーキャッチャーの山本選手が一定程度打てていたら、状況は少し変わっていたかもしれません。

普通の若手選手だったらここまで指摘しませんが、山本選手はすでにレギュラー格だと思っているので、細かいですけど指摘させていただきます。

特にキャッチャーは替えが効かないポジションでもあるので、山本選手が打つ打たないで戦況が変わってくると思います。

ジャイアンツの投手陣は、実力者が揃っていて打つのに苦労するとは思いますが、今年は普通レベルにまで、成績面を改善してほしいです。

 

ドラフト下位からの突き上げ

ここまで色々指摘しましたけど、山本選手がレギュラー格になってくれたことは個人的にも嬉しく思います。

私自身、ドラフトで下位指名だった選手をより注目して見ることが多いので、勝手に贔屓選手になっていた部分はあります(^^;)

1年目から見てましたけど、バッティングは細身ながらパンチ力もあって、センスあるなと感じていましたし、肩も強かったので、あとは守備をどれだけ鍛えられるかが課題であったと考えていました。

途中、試合中にメガネをかけ始めたときには、ちょっとまずいかもと個人的には思いましたが…。

でも目の心配も現在ではないようですし、課題の守備面を磨いて、見事にレギュラー。

(わりと長い期間2軍戦を主戦場にしていた選手が、1軍レギュラーになるのは久々だと感じます)

こういうロマン枠の選手が1軍レギュラーとなるのは、より嬉しい気持ちになります。

 

 

最後に

以上が2024年の山本選手振り返りです。

山本選手が台頭してきたおかげで、長年の課題だった捕手問題が解決しそうです。

前回の正捕手を考えたら、現コーチの相川コーチまで遡る感じでしょうか?(2000年代半ば)

そう考えるといかに捕手人材を育てる・獲得するのがどれだけ大変かが分かります…。

(次はショート問題が片付いてくれると良いのですが(^^;))

そんな山本選手ですが、今度は上を目指しながらも下からの突き上げにも対応していかなければなりません。

これまで以上に厳しい競争となりますが、何とか競争に勝って5年、10年とレギュラーを維持できるように頑張ってもらいたいです。

期待しています!

 

www.jiji.com

 

TOPへ戻る HOMEへ